この日はShangri-Laに犬式を観に行きました。
新作のレコ発にして大阪二度目のロングセットでのワンマン。
まずはアルバムどおり「BEAUTIFL」でゆったりとスタート。そのまま「意識の新大陸」へと流れていくと、アルバムでも新機軸と言える「beginning〜7th gate」で、この日最初のピークタイム。アルバム中最もスリリングな展開を見せるパートでもあり、フロアは一気にヒートアップ。
盛り上がったところで、お待ちかね三宅オン・ザ・マイク。喋り始めるともう止まらない。それまでやや神妙な面持ちでプレイしていた、本人曰く「プロっぽい演奏」も、一気に三宅ワールドへとオーディエンスを引き込みます。手紙を朗読するスタイルで「自由の荒野」〜「岬の先で人類」〜「we the power」。朗読と言っても、黙々と読み上げるだけではなく、歩き回り、アドリブを混ぜ、フロアを見渡し、オーディエンスに語りかけます。彼が強く訴えかけるたびに歓声が上がるその姿は、まるで大統領候補の演説でも見ているかのようで、彼の観衆を引き込む天分の才能に興奮し、そして圧倒されました。
楽曲としては、新譜からさらに「last flight」、「手目口土」、そしてアンコールで「volar」をプレイし、過去の作品からは「月桃ディスコ」「Life is Beatfull」
、「ame no parasol」、「ミッドナイトランニング」、「炎のレゲエ」
と、近作からの限られた選曲。途中、BUN BUNがゲストで登場し、お馴染みの「あかさたなはまやらわー」なMCで盛り上げてくれましたが、しかし演奏の大半はジャム・セッションで(BUN BUNのバッキングも恐らく台本なしのジャム)、その場のノリと三宅氏のMCで曲はどんどん長くなり、オーラスにスタジオ盤とは全くアレンジの違う「太陽の女」で、オープニングに立ち返るようにゆったりと締めくくる頃には、なんと4時間が経過していました。どおりで三宅氏も声を枯らしていたはずです。
自身のプライベートなことも全てさらけ出し、言いたいことは全て喋る。話術の巧みさもさることながら、そのメンタリティは、まさにロック。レゲエバンドのスピリット、ジャムバンドのポテンシャルを兼ね備えた彼らのロックは、どんなデカい舞台でも、何の遜色もなく、数千、数万のオーディエンスを熱狂させることが出来る。そう確信した一夜でした。
意識の新大陸 FLRESH(フレッシュ) | |
![]() |
犬式 a.k.a.Dogggystyle
provincia RECORDS 2008-08-06 おすすめ平均 |