フランク・ザッパのドキュメンタリー映画「ZAPPA」に思う「”Absolutely Free(完全な自由)”とは」

この日はシネマート心斎橋にフランク・ザッパのドキュメンタリー映画「ZAPPA」を観に行きました。


この映画の存在を知ったのは今から6年前、2016年の3月。「Who the F*@% is Frank Zappa?」と題されたクラウド・ファンディングのスタートからでした。このクラウドファンディングは、ザッパのドキュメンタリー映画を制作するにあたり、生前ザッパが地下倉庫に保存し続けてきた膨大な音楽・映像・写真他様々なアーカイブを、映画制作のためにデジタル化するための資金調達のためのものでした。

過去に約1年間ザッパだけを毎日聴いていた時期があり、その後同じ症状で1年中ザッパしか聴かなくなったことがあり、当ブログでも変な記事をいくつか書きポッドキャストで変な企画を立ち上げる程には思い入れのあるアーティストなので、何の迷いもなく僕も支援をしましたが、まさかその時には、作品の完成まで5年近くかかるとは思ってもみませんでしたが、一方で、それから一年後に日本でも劇場公開されることになるとは、夢には見ても実現するものとは思っていませんでした。

クラウドファンディングの支援者は、2021年3月時点で、既にVimeo経由で映画を見ることができるようになっていました。しかし、当然日本語字幕がなく、せめて英語字幕でもあれば一時停止しながら根性で翻訳しながら観ることができたかもしれませんがそれもなく、初めの数分を観たきりしばらく放置しており、最後まで観るまでには歳を越しているほどでした。

クラウドファンディングのリターンも色々もらったし、それでよしとするか……と思っていたのですが、1年が過ぎて、なんと(意外にもビデオスルーではなく)日本での劇場公開が決定し、英語力のない僕にもまともに鑑賞できる機会がようやく訪れたのです。

シネマート心斎橋では、戦慄せしめよ同様、「boidsound」での上映。いわゆるライブコンサートの映画ではないので、1曲まるまる演奏されるシーンはなく、資料映像やインタビュー映像が中心なので、音質へのこだわりがどれほど効果のあるものなのかいささか疑問でしたが、boidsoundの生々しさは、劇場のスクリーンで観る過去の映像の迫力に拍車をかけ(アーサー・バロウとヴィニー・カリウタのデュオでの演奏は、カリウタのキックの振動が椅子を伝って響いてくるほどでした)、撮り下ろした演奏シーン(ルース・アンダーウッドがピアノで弾く”The Black Page”の艶やかさ、クロノス・カルテットによる”None of the above”の鮮烈さは、劇場で観ることの価値を十分に感じさせてくれるものでした。

数年がかりで地下倉庫から発掘した映像で綴られる映像は、それでも「どこかで観たことのある」ものが多かったのは、これまでにもザッパに関するドキュメンタリービデオはいくつか出ていて、加えてテレビ放送されたものなどは、動画配信サイトで以前から見ることができたものが多かったので、新たな発掘映像ばかりということはなく、ビートルズやガメラなど、ザッパとは別の素材も混ざっているので、ディープなザッパマニアがそこに新たなものを求めると肩透かしを喰らう可能性もありますが、おそらくそう感じた人はほとんどいないでしょう。

なぜなら、この映画は、ザッパマニアに向けたザッパドキュメンタリーの決定版、といったものでは決してなく、かと言って、ザッパ初心者に向けたザッパ入門、というわけでもありません(もし初心者向けであれば、誰もが知っている”Smoke on the Water”に関するエピソードに触れることは必須でしょうが、その翌週にレインボーシアターでステージから突き落とされたエピソードに触れながら、モントルーのモの字も出てきません)。ではどういった映画かといえば、平易な表現になりますが、「人間フランク・ザッパを通して、人間にとって”自由”とは何かに迫る映画」だと言えるでしょう。

冒頭、1991年のプラハでの演奏シーンから始まりますが、ザッパは、ソ連から独立したばかりのチェコスロバキアの未来へのエールとして「自分たちのユニークさを守る」ことを訴えます。これは、民主化して経済発展した先で、商業主義に飲み込まれて自分たちの良さや本来の自分たちらしさを失わないようにとの警告でもあったと思います。これは、ザッパがその人生において、誰かに振り回されず、自分に対して徹底的に正直であり続けたことの前振りになっています。

映画前半で描かれる、バンドメンバーに対して冷酷なまでに厳しい姿勢は、この映画の日本上映に合わせて翻訳されたバリー・マイルズ著「フランク・ザッパ」を読むと、それでもずいぶんマイルドに描かれていると思えますが、ザッパが自分に対して正直すぎるほど正直で、そのためには妥協を許さず、周囲の人間を置き去りにしてしまうことがままあることがわかります。Studio Z時代にポルノテープ制作の罪をでっち上げられ、不当に逮捕されたことが、のちの彼の生き方に大きく影響していることにも触れられています。それは、自分が求めていることに対して足枷をはめてくるような輩とは徹底的に戦うという人生観が固まった時です。ワーナーと決別して自主レーベルを立ちげるエピソードは、その象徴の一つです。

彼は、R&Bにロック、ジャズ、現代音楽と、音楽的には四方八方に向かっているように見えて、自分というものを見失わず、不撓不屈の意志によって音楽を作り続けてきたからこそ、彼にしか生み出し得ない音楽を作り続けることができたに違いありません。彼の目的は終始一貫しているのに、世の中が彼について来れていなかった、ということを象徴するのは、若い頃はオーケストラ曲を作っても金を積まなければ誰も演奏してくれなかったのが、晩年、ザッパのファンである若い音楽家と共に人生最後のコンサートを作り上げていくシーンでしょう。

僕はザッパの曲の中でも、元々バンド演奏によって発表されたものがクラシックの楽団の演奏で聴くのが好きなんですが、多くのロックバンドの作るオーケストラアレンジものや共演ものは、強引にホーンやストリングスにアレンジしているだけで、骨格はロックでしかない場合がほとんどである中、ザッパの曲は、まるで元々オーケストラ用に書かれた楽曲かと思えるほど自然に響いているからです。ルース・アンダーウッドが、マザーズのコンサートで”Oh No”を聴いた後に、音楽学校のピアノで弾いてみたというエピソードも、とても頷ける話です。

つまり、「型」があって初めてザッパの音楽があるというより、ザッパの音楽を理解するためには、我々は「型」を知っていた方がわかりやすい、というだけで、彼の中では「型」は重要ではなく、彼の中にある音楽を具現化して聴きたいという純粋な欲求にのみ駆動されていて、それが結果的にビジネスマンとしての才を発揮させたり、PMRCとの戦いへと進ませたのです。劇中で、ザッパはわざとヒット曲を作らなかった、ヒットしないように恣意的に作っていた、という発言が出ますが、僕は違うと思います。ヒットさせたくないわけではなく、自分が好ましいと思うもの、自分にとって良いと思えるものを素直に形にすると、一般的な「型」にはまらないために、結果的にヒットするような作品にならないのだと思います。

この映画を観ていると、「自由とは何か」と問いかけられているような気がしてきます。ザッパは、少年時代に聴いたR&Bやエドガー・ヴァレーズに大きく影響されていますが、R&Bやヴァレーズが彼の作品の源泉なのか、R&Bやヴァレーズによって彼の中に初めからあった音楽が湧き出してきたのか。

マイク・ケネリーの証言が示唆に富んでいます。ある日スタジオでザッパは彼に、「ニュースがある。俺は前立腺癌だ」と語り、いつも通りタバコをふかしていたそうです。肉体的な制限すらも眼中にない、という彼の姿勢は、人が自由に生きるということはこういうことなのかな、と思わされます。

スピノザは、「エチカ」でこう書いています。

自由な人間は何よりも死について考えることがない。そして彼の知恵は、死についての省察ではなく、生きることについての省察である。

スピノザは、理性によって導かれる人は自由であると語っていますが、彼の言う自由の概念にザッパが当てはまるのかはわからないものの、ザッパが受動的な感情で生きるのではなく、自らの意志によって52年という生涯を全うしたことが、この映画で力強く、リアルに、そして感動的に描かれていると思いました。

というわけで、この映画を観て、フランク・ザッパという名前しか知らなかった人が、彼がどんな人間だったかはわかったとしても、彼が結局どんな音楽を作っていた人なのかは、あまりに様々な断片が(彼以外の音楽と混ざり合いながら)つなぎ合わされているので、きっとわからずじまいでしょう。それは、彼の音楽性からして、当然のことです。ザッパファンが、「おすすめの1枚を教えて」と聞かれて困るのは、選択肢が多いからではなく、どの作品一つ取っても、彼の壮大な音楽を構成する断片でしかないからです。それを、2時間強で要約して「わかった気にさせる」ことのなかったアレックス・ウィンターは、実に善い仕事をしたと思います。ザッパの音楽は、ベストアルバムなどを聴いてわかった気になる類の音楽ではありません。この映画を観て、この万人受けしない音楽ばかりを作り続けてきた音楽家に興味を持った人は、ぜひ長い時間を要することを覚悟の上で、ザッパの音楽に親しんで欲しいと思います。僕も、最初は何度も脱落しましたが、それでもなぜか忘れられずに繰り返し聴いているうちに数年経ち、気がつけば夢中になっていました。

配信サービスによって数秒単位で選別され、目まぐるしくトレンドが変わる今だからこそ、あえて数年がかりでザッパを聴いてみるきっかけとしても、最適な映画だと思います。


ZAPPA (Original Motion Picture Soundtrack) 5LP [12 inch Analog]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください