この日はNamba BEARSにあらかじめ決められた恋人たちへを観に行きました。
ゲストのオシリペンペンズは、PAでギターノイズのパフォーマンスから始めて、そのノイズに乗せてモタコ氏が「都会」を歌い始める……という演出をしていましたが、モタコ氏が早く出過ぎて演奏が間に合わず、二人から白い目で見られながら仕切り直してスタート、という、まあ彼等らしい始まり方。演奏はいつも通り素晴らしく、特に初めて近くでじっくりと見られたドラミングには圧倒されました。スティックさばきもペダルの踏み方も独特で、全然リズムを刻むような安定したフレーズが出てこないのに、ギターと歌が絡むことで無理矢理曲として成立させているかのような変態的なリズム感。
あら恋は初見でしたが、スタジオ盤での宅録全開の内向的なサウンドのイメージとは違い、ベース、ドラム、パーカッション/テルミン/ピアニカを擁したバンド編成。古いレコードやテープレコーダーから流れるノイズ、プログラミングされたビートと共に響く、ゴリゴリと太い音で刻まれるベース音、打ち込みを切り裂くようにたたき出される生ビート、浮遊するように響くパーカッション。この融合が、図太く、クレイジーなダブサウンドを構築していました。
しかも池永正二氏はビートに合わせて全身を激しく揺さぶり、音楽と一体化してグルーヴしてました。
モタコ氏をゲストに迎えての「アカリ」では一緒になって絶叫し、モニターが聞こえないというトラブル(というほどのことではないですが)も。
演奏中以外ではステージ上でもとても穏やかで、お客さんから野次られながら笑みをたたえている姿(そして、モタコさんが壊した空調を率先して直している姿)とのギャップもとっても魅力的です。
素晴らしかったのが、クリテツ氏のテルミンの演奏。正確なピッチで美しいメロディを奏でていて、聴いていてうっとりするほど。ダブの中で鳴らすと、こんな美しく、物悲しい響きになるんですね。テルミンの魅力を再発見しました。
カラ | |
![]() |
あらかじめ決められた恋人たちへ
mao 2008-10-15 |