今回はサポートメンバー無し、マリンバも無し、という、最小限のミニマム編成での来阪。
前半は旧作からの曲を続けざまに演奏。ここ数作はゲストありき、マリンバありきでの楽曲が多かった分、レパートリーには制限がありましたが、「限られている」という印象はなく、むしろ「絞り込んだ」と言う方が正しいでしょう。落ち着いたトーンでの“ラディカル・ホリデー”“穴を掘る”を含め、クールダウンしたスマートなナンバーが固められていました。30歳前後とは思えないアダルトな演奏は早熟し過ぎの感もありましたが、改めてSAKEROCKの楽曲のクオリティの高さが伝わってくるような上質な演奏でした。特に演出や装飾を排した中で伸びやかに響くハマケンのトロンボーンが素晴らしく、ミスの多さを補って余りあるトーンの魅力がこれまでにも増して際立っており、主に彼のホーンの響きが、前半のセクションでの味わい深さを生み出していたように思います。
中盤で星野源がギターをテレキャスターに持ち替え、いよいよ新作からのナンバーへ。正直、今までと比べて地味に感じる「MUDA」の良さが今ひとつ理解できないままこの日を迎えていましたが、生演奏で聴くと、それらの楽曲の力強さ、メロディの良さは格別で、この作品がSAKEROCKサウンドのひとつの到達点であることが非常によく伝わってきました。スタジオ録音で聴くと地味に感じたものが、ライブではすごくマッシブに響いてきた、という体験は久しぶりかな。
“FUNK”では、今やファンクミュージックのプレイヤーとして全国的に一定の認知を得たハマケンがスタッカートの効いたファンキーなスキャットを披露。格好良いんですけど、どうしても笑いを誘ってしまうんですよね。
後半は再びエレアコに持ち替えて、“菌”や“慰安旅行”、“生活”といった人気ナンバーで締め、アンコール“MUDA”で終了。
今までにも増して余分な要素をそぎ落とし、“4人の音”にグッとフォーカスした、「MUDA」という言葉からはほど遠い、無駄の無いソリッドな演奏でしたが、演奏以外のところに、実に“彼ららしい無駄”がふんだんにちりばめられていました。
力の抜けたユルいMCはいつもどおり、ハマケンの山崎邦正系の“スベリ芸”と空回り気味のトークを細かく突っ込む星野、バッサリ一刀両断する伊藤大地。「喋りを上達させるために“話し方の本”を読んだ」というその喋りがまた上滑りして笑わせる、というのがこの日のパターンでした。
中盤の「MUDA」ナンバーのセクションでは、2曲目“Goodbye My son”で田中馨のエレキベースの弦が切れるというハプニングが。
星野の「SAKEROCKトークライブへようこそっ」という言葉と共に、メンバーでしばしのフリートーク。
「ベースの弦が切れたのは初めてだよね」(そりゃそうでしょう。ギターと違ってベースの弦なんてよほど使い古してない限り、普通切れることなんてありませんから)などと話していたら、「ボンッ」とギターアンプから異音が一発。なんと続いてはアンプのヒューズが飛んでしまったようです。
「実はリハーサルで一度ヒューズが飛んで、“本番じゃなくて良かったねー。これ本番だったら、公開音作りになっちゃうよね”って言ってたんですけど……これから、公開音作りを始めます」
と、ステージに出てきたPAスタッフや角張社長、カメラを構える山岸聖太らを紹介したりフロアにいる最年少のお客さん(6歳)とコミュニケーションを計ったり、と、トラブル連発を契機に必要以上に盛り上がるステージとフロア。こういう楽しさは、計算していない……というか、そうならないように万全の態勢で行っているからこそ、意図的には生み出せないし、そんな状態をお客さんと共に楽しんでいる開場全体の雰囲気がまたすごく良いんですよね。
さらに本編ラスト前のMCでは、「大阪だけは絶対やりたくない」と言っていたという角張社長のモノマネが披露(“小沢健二を歌う吉川晃司”というネタ。ツアー中、各地で“○○を歌う吉川晃司”として各地で笑いを取っていたようです)され、ステージもフロアも大爆笑。
「今までで一番良かった(星野)」
「あまりに綺麗に二人が混ざり過ぎて、一瞬誰の真似だか分からなかった(大地)」
そんなこんなで楽しい“無駄”が積み重なって、アンコールが終わる頃には2時間半が経過。わりとじっと静かに聴く時間が長いバンドなので長丁場は疲れましたが、今まで観た中で一番楽しかったように思います。
アルバムを聴いていてもライブを観ていても、「解散」の二文字が常にちらつく印象のあるバンドですが、MCでモンティ・パイソンを例えに出して話していたように、爺さんになってもこの4人でやり続けてほしいですね。
MUDA | |
![]() |
SAKEROCK
バウンディ 2010-12-08 |