「観光客の哲学」はさまざまな閉塞感に対して「応用」できる(という誤解≒誤配)

[amazonjs asin=”490718820X” locale=”JP” title=”ゲンロン0 観光客の哲学”]

自分はいわゆる“左向き”な思想ですが、10年以上前から市民運動やデモ、勉強会などに顔を出しつつ、どこかに違和感を抱いていました。一言でまとめるとそれは「排他性」と言えるかもしれませんが、それでも総論賛成という思いから、考え自体はあまり変わらず、むしろ積み上げ、肉付けしていくような年月を過ごしていました。

しかしその違和も気づかないところで同時に積み上げられていて、それは2年ぐらい前に耐えきれない重さにまで膨らんでいました。

自分の中で「一旦ご破算にしよう」と思う契機になったのは、Twitter上でネット自警団のごとき人々が、言葉の揚げ足をとって個人を犯罪者扱いしていき、しかもそれが“左向き”の人間同士で行われていたことでした。傍目では(少なくとも僕がよく限りでは)それと分からない程度の発言であっても、その言葉尻を拾って「はいアウト」などとカジュアルに人格否定していく様には「自分も何かつぶやいたらヘイト認定されるかもしれない」という恐怖と「っていうかてめぇら何様だよ」という不快感を強く覚えました。

そこに溢れる排他的な空気、「俺が正義、お前は悪」という威圧的な正義感。それまでのデモ、関電前抗議などの不毛感(関電前抗議は盛り上がる前から盛り上がりのピーク、そして盛り下がった後まで一通り現場を目にしました)の積み重ねに押しつぶされ、当時プライベートでの混乱があった僕にとっては「一旦忘れる」ことにしないと身がもたない状況でした。

その後、日本は安倍政権が揺るぎない勢力となり、原発は再稼動、辺野古工事は着工、イギリスはEU離脱を選択し、アメリカにはトランプ大統領が誕生するという、“左向き”な人たちがやってきたことがことごとく否定されたような流れになっていました。

左も右も排他的。左に行けば正義を振りかざして一問でも間違えればタコ殴りにする世界、右に行けば軽蔑すべき無知蒙昧な世界。「ゲンロン0 観光客の哲学」はそんな2017年から先の世界を歩んでいくことに尻込みし、迷いと不安から逃れるために「無関心」を選択してしまいそうになる僕に、先へと進む「道」を探すヒントを提示してくれたように思いました。

読後に「ずいぶん男目線な書き方に終始してたな」「訪日外国人客って歓迎されなかったり不快感抱かれたりするケースもあるよな」「否定神学的マルチチュードって言うけど、観光客/誤配って考え方からすれば、SEALDsも許容できるんじゃないの」などと思ったりもしましたが、何より思ったのは、「これって広告/デザイン/マーケティングに関わる僕らも使える考え方だ」ということでした。それどころか、他にもさまざまな業界で応用が効くんだと思うんですが、僕がこの業界で可能性を感じたのは、先の「左右」の問題と同じく、強い閉塞感に襲われていたからです。

ヒット商品の多くは、消費者の問題解決を図り、さまざまなプロモーションを行って生まれていますが、これにはいくつもの限界があります。あらゆるものがコモディティ化した中で必然性を見出しにくいこと。それに製品開発、プロモーションのコスト。

しかし今はSNSなどが“観光客”的な無責任さで“二次創作”“誤配”することで大きなヒットに繋がるケースも増えています。

例えば森永乳業が出した粉ミルク「ミルク生活」は(リンク先を見れば歴然ですが)シニア層の女性を狙って開発されました。実際7割は60代以上が購入しているようですが、20代男性なども「赤ちゃんが飲むイメージの粉ミルクなのに大人向け」というギャップを面白がったSNSの投稿などにより、広い年齢層でヒットしたそうです。

こんな事例もあります。

P&Gの「くさや炎上」に学ぶ、デジタル時代の戦略PR:「危」承転結という発想

はじめはよくあるネット炎上案件で、CM放映中止という結果で終わると思いきや、くさやを作っている八丈島水産加工業協同組合から正式にPRを持ちかけられるという発展を見せる。これも“誤配”が生み出した新たな可能性と言えるでしょうし、このPRコンテンツがまた“観光客”的です。

こちらも“観光客”的であり、“二次創作”が反転して主役になる(YouTuber的とも言えるかもしれませんが)現象ではないでしょうか。

素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由

写真に関しては、こんな話もあります。

メルカリって「写真が下手」なのが良くって。洋服の場合「素人っぽい写真」の方が良いんですよ、だって、ウソつけないから。笑

楽天の写真とかって「綺麗でプロっぽい」じゃないですか。だから、実際に届いたときに「わわ、思ってた色と全然ちがう!」ってこともある。

もちろん「汚い写真」じゃイヤですけど、変に盛ったり加工したりしないで欲しい、って意味です。

思えば、僕がやっていたピュアオーディオ視聴会も、“観光客”“誤配”を、そして“二次創作”を求め続け(しかしどれも叶わなかっ)た企画でした。何故どれも叶わなかったのか(オーディオに興味のない若い音楽ファンに高級オーディオの魅力を発信するという“誤配”と“観光客”の視点でオーディオに触れてもらうという意味では成功しているという部分もあったかも知れませんが、結果としては世の中に波紋を起こすまでには至らず、僕が手を上げなければ持続しなかったという意味でも失敗と言わざるを得ません)。それは、「それこそが肝である」という考えのもとにイベントを運営してこなかったからかも知れません。明確な目的を持たずにフラッと訪れ、その人なりの勝手な解釈によって、ちょっと違う受け取られ方をする。このことを目標に徹底的に考えれば、僕らの想定を超え、大きな現象を生み出せていた可能性が、あの中に潜んでいたような気がします。

問題は、「ゲンロン0 観光客の哲学」における“観光客”“誤配”“二次創作”と広告/デザイン/マーケティングにおける“観光客”“誤配”“二次創作”では、主従が逆転しているということです。「ゲンロン0」では自らが観光客として行動することを訴えていますが、こちらはその観光客を招き入れなければなりません。しかし、本書内でも取り上げられており、東氏も実践の一つとして例に挙げている「チェルノブイリへのダークツーリズム」は、主従が融合していますので、おそらくこの「主/従」も、本書で政治と文学をはじめとしていくつも例に挙げられている対立軸をつなげること、もっと自由に行き来できるようにしなければならないのでしょう。

これこそが答えであり、これで問題が解決する、とまでは言いませんが、まるで袋小路のような現状に次の手を打ちかねている中では、大きなヒントになります。この本は、思想・哲学書を読まない人が興味本位で読む中で、ある人はビジネス書としての機能、ある人は自己啓発本としての機能など、その人が持つ問題意識に“間違って答えを提示してしまう”ことに、実は本質があるのではないか、という気が(大きな誤解である確信とともに)しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください