子供にも分かる勉強の理由って何かしら

「なぜ勉強するのか?」という、子供が小学校に入学し、子供にどうやって「勉強の大切さ」を分かってもらおうかと考えていた頃に買い、読んだ本ですが……。

「子どもの勉強に悩んでも、この本だけは手にとってはいけません!」

読んだ後にこのレビューを読んだら、「ああ、読後のモヤモヤが一気に晴れた」と爽快な気分になり、「なんでこれ読んでから買うかどうか判断しなかったんだろう」と思う反面、「読後の答え合わせというのもなかなか面白いの」とも思ってしまう、なんとも言えない印象の残る本です。

表紙画像(頬杖をついた女学生が斜め上―おそらく黒板―を見ている写真のもの。よくある、表紙全面を覆う帯のようなものだと思いますが、僕が購入した中古本には付いてませんでした)に「必要なのは、「理解力」「想像力」「表現力」」と書かれています。この言葉が本書の根幹となるもので、ジャンルに限らず、あらゆる勉強はこの三つが大事である、という論旨で、本書前半で出てきたときには「成る程」と思ったんですが、結局最後までそれ以外の大事な話は出てこないままでした。後は、自分の体験談などが擬似的な質疑応答形式でつらつらと書かれているだけで、首を傾げるか「あなた偉いんですね」と嘆息するかしかないという内容でした。

上記レビューで、

そして最後の締めくくりで鈴木は読者を盛大に笑わせてくれる。なんと「なぜ勉強しなければならないの」への模範解答は「未来をよりよいものにするため」「社会をよくするため」なんだそうだ。これで「あ、そーか、分かったア」と勉強に目覚める子ども(しかも高校生)がいたとしたら、是非一度お目にかかりたいものだ(大笑。

と書かれていますが、子供がそれで納得しないだけでなく、氏の説明を読んでいても、親であるこちらが「未来、社会をより良くするために勉強する」ことに同調できないという辛さがあります。

この本を一冊読むんだったらこのレビューだけ読んでも大差無いかな、と思わないでもないですが、両方読むと一番いいかも知れないです。レビューはコテンパンですが、上記の「理解力」「想像力」「表現力」など、当たり前のことを言ってるようで、そういう当たり前の話をちゃんとすることの大事さも伝わる内容にはなっていると思いますので。

で、「なぜ勉強するのか?」を子供にどう考えてもらうか、という結論については、何せこの本における答がお花畑な感じなので保留状態なわけですが……うーん、ぶっちゃけ、「勉強するために勉強する」ってこと以外に理由ってないのかなぁ、と思ってしまいます。様々な科目においてそれぞれに適した手段を用いて学習することで、将来何かを新たに学びたい、習得したいと思うときに、学校教育上の勉強をやっていると、勉強することに耐性があるから、勉強をやっていない人より身につけやすい、ということでしょうか。自分自身の落ちこぼれ経験、そして、年を経てから勉強の面白さを知ったのに、やり慣れてないものだからからうまく集中できなくて「ちゃんと勉強しておけば……」と後悔している、という経験からするとそんな感じなんですけど、どうでしょうかねぇ。
[amazonjs asin=”4797333448″ locale=”JP” title=”なぜ勉強するのか? (SB新書)”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください