最近、本屋が混んでる気がします

元々本屋は好きでしたが、ここ最近は、より頻繁に本屋へ行ってます。

なぜだか自分でもはっきりと認識しているわけではないんですが、理由の一つは、大型店が充実したことにより、興味の対象の本に遭遇する率がぐんと上がったことがあると思います。

小型・中型店は徐々に淘汰されているかも知れませんが、本はどこに売っていようが中身は同じなので、本屋は数が揃えばそれだけで強力な存在になります。

もう一つの理由は、ネットで安く買えるとしても、手に取って中身が見たい、という欲求と今すぐ欲しいという欲求がネットを超えてしまうことが増えたからだと思います。

本にもよりますが、アマゾンのレビューさえ読めば、中身を見なくてもまあいいや、とアマゾンの中古品最安値のものを買ったりしていましたが、安く買える分、意外に負担は少なくないな、と感じ始めていました。

一つは価格差を計算する手間。送料を含めると100円の差もない、ということも少なくありません。

もう一つは、受け取る手間。今問題となっている再配達については、料金上げるだの再配達を有料にするだの、配る側の負担ばかり取沙汰されている気がしますが、受け取る側の負担だって相当なものです。配達日も配達時間帯も指定できないのに、配達時に在宅していることが容易な人が、全人口の中でどれぐらいの割合なのか教えてほしいものです。再配達ですら、ピンポンダッシュかのような勢いで立ち去る配達員を逃さないために、インターホンの傍に3時間近く待機しなければならないわけですから、金で解決するなら仕組みをどうにかしないと駄目なんじゃない、と思うのですが。

それらの負担を別にしたとしても、中身を見ずに買うのは、やっぱりリスクあるな、というのも最近感じ始めました。過去に読んだことのあるシリーズものやマンガなど、大体内容の見当がつく、もしくは読めないことはまずない(そもそも本屋に行ってもシュリンクされてて読めない)ものなら別にいいんですが、内容が堅めの本や、どんな内容かちょっと捉え切れない本など、本屋に行って中を見てから判断したい、という本は少なくありません。で、本屋でいいな、と思った本をその場でアマゾンで検索したりもするんですが、最近はよほどの差がない限り(それこそ1円とか100円とかで売ってない限り)、そのまま本屋で買います。前述の負担が頭をよぎるから、というのも大きいです。

ただ、よく作り手側が口にする「本屋で取り寄せてほしい。そしたら本屋に並びやすくなるし本屋も潤うので、本屋/作家両方にメリットがある」という話にはあまり気乗りしません。こちら側に「中身が見られない」「待つ」というデメリットがあり、その見返りが殆ど無いので。

そんなことで、わりと本屋に長居することが増えてますが、去年ぐらいから、レジ前に行列ができている、という経験が増えているように感じます。昔から、時間帯などによってはそれなりに並んだりすることはありましたが、今は「サイン会でもやってるのか」と思うほどの長蛇の列で、書棚の向こうの数メートル奥まで行かないと最後尾に辿り着かない、という状況に何度も遭遇しました。

繁華街にある超大型店だけの現象かと思ったら、そうでもない書店でもかなり待たされることが多く、知人に聞いても「最近、本屋混んでるよね」という話になったぐらいなので、それなりの規模の書店は、結構混んでるんじゃないかという気がします。小型店は混んでません。

購買層も多種多彩で、老若男女問わず列に並んでいるようです。それも3、4冊まとめてドンッと買うような人を頻繁に目にします。目立つだけかも知れませんが、自分を振り返っても、やはり毎回1冊だけ買う、ということは余りありません。やはり大型店は様々なジャンルの本がどれも充実しているので、スーパーで目的の大根だけ買うつもりが店内をうろつくうちにあれこれと買ってしまうのと似たような現象が起こっているのでしょうか。

出版不況、活字離れと叫ばれて久しいですが、電子書籍やアマゾンに浮気しているうちに、気づけば大型書店がとても楽しい空間になっていたな、というのが実感です。

↓最近、娘が面白がりそうと思って本屋で衝動買いした一冊です。
[amazonjs asin=”4471103644″ locale=”JP” title=”おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください